岩谷堂箪笥は、約800年前、中世日本の中心的都市として栄えた平泉にほど近い岩谷堂で生まれた。日本列島の東北地方に位置する平泉には当時、優秀な木工、漆工、金工職人らが京都から集められており、これらの工芸職人らが岩谷堂箪笥の原型を育んだ。及川孝一は「隠し蟻継ぎ」と呼ばれる難易度の高い継ぎ手を岩谷堂箪笥製作に導入し、それを伝統技法として確立するなど岩谷堂箪笥の進化に大きく貢献してきた。
大和伝保昌派は、鎌倉末期に現在の奈良県の名工保昌貞吉・貞宗らにより完成されました。宮城県松山にて、法華初代清房は当時仙台藩に召し抱えられ、法華一族は現在でも宮城県で研鑽を続けている。現在、九代目法華三郎信房は代々受け継いできた極めて拡張高い作風を継承し、その究極を求めて研鑽し続けている。日本の刀工二百余人のうちで大和伝保昌派の鍛法を続けているのは、法華三郎信房・栄喜父子だけといわれる。